粉体って何
コーヒー粉の粒子径なんて大体100~2000µmですよね。
実際に用いたい範囲とするなら200~1600µmくらいでしょうか?
粉体と粒体の違いは付着力の大きさらしいです。
砂も石も組成は同じですが、手について自然に離れない砂は付着力の影響が大きいということですね。この付着力の影響が大きいのが粉体にあたるみたいです。
これは粉体一粒単体の話でした。
たくさんの粒子が集まった挙動が大事らしいです。その集合体に空気が混じり新たな性質が現れるらしいです。流動、閉塞、付着、凝集とか特異な性質がらわれるらしいです。よくわかりませんね。
体積に対しての表面積が大きい為、静電気や分子間力などの付着力が大きく働いてしまうのが、大きい物体と異なる挙動を示す要因の様です。
ものの本には「粉体は個体粒子と媒体が混在している集合であり、粒子と粒子の相互作用によって、流動、閉塞、凝集といった特異な性質を示します。」と書かれています。
付着しやすい小さ~い粒子が集まったのが粉体らしいですね。
粒子径ってどうはかる
なんでも沈降法というのが有名らしいです。
たとえですが粒子径のことなる粉体を空気中にばらまいたら、粒子径が小さい粉はゆっくりと落ち、粒子径が大きい粉は早く落ちる様ですね。
流体の抵抗に対しての粉体の重量によって落ちる速度が変わるってことでしょう。
www.sptj.jp
おおなるほどーって感じですが、粒子の形は考慮してないらしいですね。
球形の粒子でも変な形の粒子でも同じ速度で落ちてしまえば、同じと判断されてしまうわけですね。これを球相当径と言われるらしいです。
でもまぁ粒子は全部球じゃないです。
続きを読む