Donate Coffee Blog

コーヒーについてのブログです。焙煎豆はこちら→https://donatecoffee.stores.jp/

カッピング

Tasting Set Vol.1『ぽいブラジル、ぽくないブラジル』

送料無料セットを作ろうと思いましたが、適当に組み合わせてもおもしろくないので何かテーマを持たせようとおもいました。 飲み比べて面白い物をセットにすればまぁ良いのではないかと思いまして。飲んで感じたことをグダグダ書いております。 ということで…

Underdevelopmentってなんだ

焙煎の話です。 よく使う言葉Underdevelopmentというのはいったなんでしょう? 自分の勉強のため少し掘ってみます。 ・Underdevelopmentの意味 WCRCのレギュレーションにはこう書かれてます。 Underdevelopment: Underdevelopment relates to insufficient d…

酸質と強度から導けるかもしれないフルーティフレーバー

果実の科学という本があります。 良書です。 その64ページにはそれぞれの果実に含まれる有機酸について書かれているページがあります。 [伊藤三郎編『果実の科学』(朝倉書店、1991、p64)] それを私のの感覚と合わせてこんな感じに図にまとめました。 (※一…

カッピングを深めよう!風味特性(Flavor Attribute)について②時間区分編

さて先日はCupping Protocolの各項目Flavor AttributeをSensoryという枠組みで考えてみました。Aroma, Acidity, BodyはSensoryによって明確に分けられているのではないかという内容です。 donatecoffee.hatenablog.com しかしFlavorとAftertasteはSensoryと…

カッピングを深めよう!風味特性(Flavor Attribute)について①sensory編

お久しぶりです。 カッピングの各項目、風味特性(Flavor Attribute)の個々がどのように組み合わさっているのかを僕なりの見解をまとめさせていただきます。 またカッピングプロトコルの説明も出てきますので、プロトコルを読んでない方は下のリンクのも読ん…

カッピングの準備 SCA StandardとCupping Protcol

お久しぶりです。久々に更新します。ほぼ自分用です。 SCAではカッピングに基準定めています。その基準はSCA Cupping StandardとCupping Protcolの2つがあります。Cupping Standardではカッピングに必要な物や環境が示してあります。対してCupping Protcol…

酸の種類からコーヒーのフレーバーを見分ける

お久しぶりです。今回はカッピングについて紹介します。コーヒーの酸味の理解はスペシャルティコーヒーとはどんなものかを知るのに非常に重要です。Perfect Daily Grind Acidityだけに焦点を当てた記事「what's Acidity?」を紹介します。またその他の酸味成…

Japan Coffee ExchangeでのQグレーダーコースが熱い。

peraichi.com Japan Coffee Exchange アジア全域、アメリカ、ヨーロッパにてQグレーダーインストラクターとして活躍する他、SCA(SCAAとSCAEの合併組織) Coffee Skills Program全講座におけるインストラクター資格を持つ日本人唯一のxAST(Authorized SCA Tra…

”Qグレーダー”とは?”CQI”とは?

Qグレーダーについて詳しく書いてみようと思ったのですが、その前にCQIから説明します! Qグレーダー合宿の思い出-JCEは7月のQグレーダーコース受講者募集中です。ICPに認定された日本最先端。友達紹介もありますよ。https://peraichi.com/landing_pages/vie…